幼稚園運動会の開会式の挨拶ってどうする?徹底調査したよ!

幼稚園の運動会は開会式の挨拶から始まります。みんなが楽しみにしている幼稚園の運動会ですが、開会式の挨拶があってはじめて運動会そのものが始まります。すべて始めは難しいということわざもありますが、本当に始めが大切です。開会式の挨拶は、長すぎてもいけませんし短すぎてもいけません。あまり形式的でもいけませんが、やはりこれから始まる運動会の開会を宣言するものですから、子どもたちの気持ちを高めるようなものでなくてはなりません。どういう点に気をつけて、どういう言葉で挨拶をすればいいのか、考えてみることにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

挨拶の構成

まずは、今日の主役である園児たちとそのご家族に「おやようございます」と挨拶することから始めます。人と会ったときも「こんにちは」の次に来るのは「今日は暑いですね」というような天気のことです。運動会ですからもちろん天気のことが大切で、晴れて運動会にぴったりの天気だとか、少し曇っているけれどもみんなの元気で雲を吹き飛ばそうとか、その日の天気に合わせて言葉を選んでください。

幼稚園の運動会は園児の家族、両親だけではなくおじいさんやおばあさんまでが参加することもありますが、やはり主役は園児たちですから、開会の挨拶のときにも励ましの声をかけてあげてください。ともかく一生懸命やることが大切で、お遊戯ならば勝ち負けはありませんが競技には勝ち負けがあり、勝てばうれしいし負ければくやしいけれども、そういう気持ちを乗り越えることも大事だということを教えてあげてください。

それから忘れてならないのは、運動会に来てくださっている来賓への挨拶です。運動会にお招きした来賓の紹介をかねて、来賓の方々には来てくださったことへのお礼を述べるとともに、園児たちのかわいい姿を眺めてやってほしいというようなお願いもしてみてください。何事にも締めがありますが、開会式の挨拶は締めの言葉で終わるとともに、この締めの言葉で運動会そのものが始まります。この日のためにいろいろ練習をしたり準備をしたりしてきたことを生かして、今日一日楽しく頑張るよう園児たちに話しかけて開会式の挨拶を締めくくってください。

気をつけること

開会式の挨拶は運動会が始まる前、つまり園児たちもその家族もまだ緊張している状態のときにするものです。園児もご家族も緊張しているので、開会式の挨拶も適度な緊張のもとにしなくてはなりません。まずは姿勢を正して、園児やご家族の前に立ってください。皆さんの顔をざっと眺めながら、その注目を集めたことを確認して第一声を出すことが大事です。そしてはっきりとした大きな声で挨拶を始めてください。そのあと少しずつ園児やその家族の緊張をといていくとともに、運動会に参加することの意欲をかきたてるよう、それぞれの顔をざっと眺めながら、早口になることのないよう挨拶をしてください。

来賓に挨拶するときにはもちろん来賓のほうに顔を向けて挨拶することが大切です。もちろん緊張でこわばった顔ではなく、あくまでも笑顔でいてください。また、挨拶のはじめに「おはよう!」と皆さんに声をかけるときには、参加者にも「おはよう!」と返事してもらうようにしてください。締めくくりに「今日は一日張り切っていきましょう!」とエールを送るときにも、参加者全員といっしょに声を合わせてやってみるといいしょう。

やってはいけないこと

挨拶の文章はあらかじめ考えておく必要があります。その場しのぎで何を言っているのかわからないような挨拶ではダメです。挨拶する内容をきちんと原稿に書いて家で練習しておくことが大切です。ただし、この原稿は挨拶するときに持っていってはダメです。園児とその家族の顔を見ながら挨拶することが大事ですので、原稿に目を向けてそれを読んでいてはダメです。原稿はきちんと頭に入れておいて、アドリブなども入れながらその場にあった挨拶をするよう心がけてください。NGな表現はいろいろあります。差別用語はダメだというのは常識でしょうが、否定的な言葉は使ってはいけません。あくまでもすべて肯定的に表現してください。

例文

今日は○○幼稚園の運動会です。おはようございます!さあみなさんもいっしょに、おはようございます!今日のためにこれまで一生懸命お遊戯や競技の練習をしてきた園児の皆さんの願いが通じたのか、昨日の雨もやんでこんなに晴れたいい天気になりましたね。

年少さんは入園してこれが最初の運動会ですね。今日一日どんなことがあるのか、少し心配しているかもしれません。年中さんは去年も運動会を経験していますが、今年はその経験を生かして、よりよい運動会にしてください。年長さんはこれが幼稚園最後の運動会になりますから、たくさんいい思い出を残してください。

ご家族の方も参加してくださいまして、ありがとうございます。ふだんは仕事でなかなかお子さんたちといっしょにいられないお父様やお母様も、今日は一日ごいっしょに楽しんでください。また本日お招きに応じて来賓席に着席してくださっている○○の○○様と○○の○○様、本当にありがとうございます。園児たちの活躍をゆっくりと御覧ください。もしその気になったなら、いっしょに演目に参加してくださればなおいいですね。

開会式の挨拶があまり長くなってはいけませんので、挨拶はこれくらいにして、どうか皆さん、今日一日たっぷりと汗をかき、運動場を駆け回ってください。かけっこで転んでも、すぐに起き上がってゴールを目指してくださいね。
それでは皆さん、声をそろえて、「今日は一日頑張ろう!」

まとめ

開会式のときからダラダラしていてはダメですが、緊張しすぎているのもダメです。そこはあなたの開会式の挨拶で、緊張をときほぐしながら気分を盛り上げてください。挨拶は長すぎても短すぎてもいけません。その場の雰囲気に注意しながら、言葉を選んでみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする