朝礼ネタ~7月編~七夕とお盆とウルトラマンの日

7月の朝礼のネタと言えば、七夕などがありますが、いざネタを考えようと思ってもどんな風に話せばいいか、どんなネタにすればいいか迷ってしまったり困ってしまうものですよね。頭を悩ましている人も多いのではないでしょうか。

今回は、7月の朝礼のネタについてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

7月の行事

七夕
旧暦の7月7日の夜に行われる行事で、星祭りとも呼ばれる、五節句の1つです。中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)、織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りの説話と日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びついたと言われています。※月遅れの8月7日に行う地方もあります。現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流します。※環境に配慮し、海や川に流すのはやめ、それぞれの地域の規則に従いましょう。お焚き上げをしてくださる神社もありますので、ご近所の神社に尋ねてみてください。

願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、これは、竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るとかなえられるという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしからきているようです。平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが始まりです。江戸幕府は七夕を五節句とし、幕府の式日と定めました。大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針仕事の上達を願いを書くようになったようです。

お盆
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、夏に祖先の霊を祀る行事。元々は旧暦の7月15日を中心としたものだったのですが、現在は月遅れにあたる8月15日が一般的になっています。お盆には、先祖や亡くなった人達の精霊が道に迷わず帰って来ることができるように、13日の夕刻に盆提灯を灯し、庭先に迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。14、15日は精霊は家にとどまり、16日の夜帰って行きます。今度は送り火を焚き、霊を送り出します。京都の大文字焼きはご存知だと思いますが、 これは正式には「五山の送り火」といいます。これも、お迎えした先祖の霊をお送りする送り火です。現在行われているお盆は、本来の盂蘭盆会(うらぼんえ)と日本古来の五穀豊穣を祝う収穫祭、水紙祭などが合わさったものだと考えられています。

7月の出来事

通天閣の日(3日)
1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成した。1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地新世界を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。

ウルトラマンの日(10日)
1966(昭和41)年、TBSテレビでウルトラマンの放映が開始された。ウルトラマンは7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていたウルトラQの最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様をウルトラマン前夜祭として放映した。

駅弁記念日(16日)
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。

ハンバーガーの日(20日)
日本マクドナルドが1996(平成8)年に制定。1971(昭和46)年、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。

明治最後の日(30日)
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により大正と改元された。

7月の健康

7月は汗・湿度による皮膚疾患があります。湿度が高く汗が乾きにくいため、皮膚病がおきやすい時期です。汗が溜まる部位はあせもに悩まされる可能性があります。足の場合は水虫とあせもを区別しなくてはなりません。水虫は治ったつもりでも再発することが多い病気です。また金属アレルギーの悪化も起こりやすくなります。年間通じてありますが、発汗量が多い時期は金属アレルギーの発症も多い時期です。腕時計の裏蓋は金属アレルギーを起こしやすいニッケルを含む事が多いので要注意です。ビアスをしている人も部位を問わず金属アレルギーには注意が必要です。眼鏡も金属枠を使用している場合は要注意です。

7月の歴史

ザビエルが鹿児島に上陸し布教活動を始める(1549年)(3日)
日本がオリンピックに初参加(1912年)(6日)
露土戦争の講和条約であるベルリン条約が締結(1878年)(13日)
アポロ11号が人類史上初めて月に到達(1969年)(20日)
本居宣長の古事記伝全44巻が完成(1798年)(26日)
日本軍が樺太全島を占領下に置く露戦争・樺太の戦い(1905年)(31日)

7月生まれ偉人

徳川光圀(水戸黄門)(11日)
ヘンリー デイヴィッド ソロー(12日)
ウィリアム オスラー(12日)
アーネスト ヘミングウェイ(21日)
加藤清正(25日)

朝礼スピーチ例

七夕は、織姫と彦星が1年に一度だけ会えると言い伝えられている日です。この部分だけを聞くと、織姫と彦星が何だか気の毒な境遇に置かれていた印象ですが「なぜ、織姫と彦星が1年に一度しか会えなくなってしまったのか?」を知っている人にとっては退屈かもしれませが、お話させていただきます。

めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦(彦星)は牛を追わなくなってしまい、このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に一度、7月7日だけは天帝は会うことを許し、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができたのです。しかし、7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができないことも。星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名があります。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれています。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙と言われているのです。せっかく結婚できても幸せすぎて働かないために、引き離されてしまい年に一度会えるか会えないかなんてちょっと寂しすぎますよね。でも、やるべきことはしなくてはいけないと言う事の大切さは凄く分かる気がします。

2005年の新語・流行語大賞のトップテンにも選定されたクールビズ。なお、同年の大賞に選ばれた言葉は○○劇場と△△内(外)ですが、○○と△△は、覚えてますでしょうか?で、クールビズの名付け親は、当時の小泉純一郎首相でもなく、小池百合子環境大臣でもなく、一般人なんです。2005年4月に行われた一般公募で、約3000件集まった作品の中から見事受賞を果たした東京都立川市在住の田形英明さんです。当時、田形さんを取材した記者によれば、田形さんはスーツ姿で、もちろんネクタイ着用だったそうで、ネクタイを外すことが慣例化するなんて、無理な話。クールビズも来年は『死語』になっているかもと苦笑いだったようです。今では普通に辞書にも載るようになったクールビズ。今思えば、流行語大賞を受賞しても不思議ではなかった言葉ですが、やはり、名付け親本人の言葉に代表される通り、当時はなかなか素直に受け入れられない人・企業が多かったように思います。

まとめ

7月の朝礼ネタに、7月の代名詞ともいえるネタを持ってきても、いろんな角度から掘り下げれば、新たな事を伝える事もできますし、また人が話さないようなことをネタに選べば興味を持ってもらえたり、考え方しだいでとても楽しい時間になりそうではないでしょうか。苦手意識を少し変えてあげるだけで違った時間にできるのは自分しだいかもしれませんね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする