時候の挨拶~7月編~手紙の書き出しと結びも紹介するよ!

梅雨明けの7月は夕涼みの似合う季節です7月7日は七夕です。年に1度だけ、織姫と彦星が夜空で出会うという日ですが、そろそろ梅雨が明ける頃で、晴れた夜空に輝く星が美しく見えます。夏至を過ぎているので少しずつ夜は長くなりますが、まだまだ日の暮れる時間は遅く、昼間の暑さのために夕涼みにはちょうどよい季節です。浴衣を着て夏祭りに出かけたり、朝顔が咲いたり蝉が鳴いたり、時候の挨拶にもどこかさわやかさが漂ってきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

7月の時候の挨拶(読み方)

上旬は梅雨明けの頃なので、時候の挨拶も梅雨明けがキーワードになります。梅雨が明けると夏の暑さも本格的になるので、向暑とはまさにそのことを表しています。
梅雨明けの候(つゆあけのこう)
向暑の候(こうしょのこう)

中旬になると完全に梅雨が明けて、夏真っ盛りです。
仲夏の候(ちゅうかのこう)
盛夏の候(せいかのこう)

下旬は、1年でもっとも暑い時期ですから、酷暑とか炎暑とか、同じ暑さでもちょっと違う言葉が出てきます。
大暑の候(たいしょのこう)
酷暑の候(こくしょのこう)
炎暑の候(えんしょのこう)

7月の時候の挨拶(例文)

梅雨明けの候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
向暑のみぎり、○○様におかれましてはますますご清栄のことと存じます。
盛夏の候、○○様はいっそうご活躍のことと存じ上げます。
炎暑の候、○○様ならびにご家族の方々はお元気にお過ごしのことでしょうか。
大暑の候、皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

7月の手紙の書き出し(例文)

時候の挨拶は、かなり決まった表現を使うことになりますが、手紙の書き出しは、自分のことを相手に伝えたり、相手のことを思いやったりして、互いのコミュニケーションを高めるるよう心がけてください。

梅雨が明けたかと思うと、いきなり燃えるような暑さ、お元気にお過ごしでしょうか。
わが家の庭のひまわりも日に日に空に向かって伸びておりますが、皆様いかがお過ごしのことでしょうか。
風鈴の音に、しばし安らぎを感じる今日この頃、その後○○様はお元気にお暮らしのことでしょうか。
蝉の声に夏の訪れを感じていますが、お目にかかれる機会が少なくなって、ふと寂しさがこみあげてくることもあります。
○○様の庭先の朝顔の花が、今も記憶に鮮やかに残っておりますが、ご家族ともどもご健勝のこととお慶び申し上げます。

7月の手紙の結び(例文)

結びの言葉としては、いよいよ夏の暑さが本番になるこの季節、健康に留意してくださいという結びの言葉が大事です。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
これからの暑さに負けないようお元気でお過ごしください。
七夕の美しい夜空、どうかご家族でお楽しみください。
今度ご一緒に夏祭りにでも出かけませんか。
夏の夜空の美しい星を見るたびに、あなたのことをいつも思い出しております。どうかお元気で。

7月を外国語では?(英語、フランス語)

7月は英語ではJuly(ジュライ)、ドイツ語ではJuli(ユーリ)、フランス語ではJuillet(ジュイエ)です。1月から6月はローマ神話の神の名前が月の名前の由来でしたが、7月と8月は少し違います。ローマは一日にしてならずという諺を残した古代ローマ帝国は、イタリア半島を統一したあと、領土を少しずつ拡げて地中海の全域を支配する大帝国になりました。その過程で登場したユリウス・カエサルは、現在のフランスであるガリアを征服しましたが、『ガリア戦記』にそれを書き残しています。残念ながら皇帝になる前に暗殺されてしまいましたが、彼の残した功績は偉大です。エジプトの女王クレオパトラとのあいだに男の子も生まれました。カエサルの誕生日についてはいくつか説がありますが、7月12日か13日というのが有力です。いずれにしてもカエサルの誕生日は7月で、カエサルはその死後神格化されて、その誕生月である7月がユリウス・カエサルの名前をとってユリウスとなったというわけです。またカエサルは、ユリウス暦という暦もつくっています。現在の太陽暦のもとになった暦です。

7月の行事と出来事

7月1日から1ヶ月にわたって京都では祇園祭が行われます。昔から、夏には悪鬼を祓う行事が行われていたのですが、それがこのお祭りのルーツです。メインイベントは、17日に行われる山鉾巡行で、ちょうどお盆の時期と重なっています。また、7月1日は海開きと山開きの日でもありますが、これも本来は安全祈願の儀式だったということです。

7月7日は七夕祭りで、笹の枝にいろいろな願い事を書いた短冊をつけて祝います。またこの頃は、二十四節気では小暑です。次に大暑が来るので、暑さのピークはまだもう少し先のことになります。7月9日は浅草の浅草寺(せんそうじ)でほおずき市が開かれます。ほおずきは鬼灯と漢字で書くこともありますが、この植物の特徴を示しているとともに、ちょうどこの季節にピッタリの感じです。7月15日はお盆です。死んだ人たちの霊がこの世に戻ってくるとされていて、その霊をお迎えしたあと流し灯籠などで見送る行事が行われます。ただ、8月15日が月遅れのお盆と言われていて、こちらのほうが一般的にはお盆として通用しています。

7月の第三月曜日は海の日という国民の祝日です。海に囲まれた日本にふさわしい祝日ですね。7月23日頃は二十四節気では大暑です。夏至から1ヶ月たって1年中でもっとも暑いとされているのがちょうどこの頃です。7月20日頃から土用に入りますが、夏の土用は立秋の18日前に始まります。7月25日頃が土用丑の日で、この日にはウナギを食べる習慣があります。江戸時代にエレキテルという発電機をつくったことで知られている平賀源内が、売れないで困っている鰻屋に土用丑の日と書いた紙を店先にかけておきなさいと助言したというのが始まりである、とされています。夏バテしないようウナギを食べて栄養をつけるのもいいですね。

まとめ

7月は夏の暑い本番に向かう時期です。体調管理なども気をつけてするようにしてください。梅雨も終わり夏の暑さに対しての挨拶などにも注意してください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする