時候の挨拶~4月編~手紙の書き出しと結びも紹介するよ!

4月は卯月(うづき)といいます。日本では4月が新年度で、学校も会社も新入生や新入社員を迎えて、新しいスタートをする月でもあります。ちょうどこの頃、桜前線も急速に北上し、満開の桜を眺めることのできる地域が全国に広がります。桜の花は、同じ種類の梅の花や桃の花と比べても花の寿命が短いのですが、花が散ったあとに葉が茂ります。これを葉桜(はざくら)といいますが、花が散ったあとも美しいとされるのが桜です。そして4月こそまさにこの桜の季節なのです。4月の時候の挨拶は、それにふさわしいものにしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月の時候の挨拶(読み方)

2月4日の立春の暦のうえでの春とはちがって、3月の下旬の春分の日のあと、季節は本当に春になっています。ただ、西高東低の冬型の気圧配置から移動性高気圧に変化していますので、雨が降ったり北風が吹いたりして、せっかく桜が咲いているのに寒い日もあります。これを花冷えといいますが、この時期にはまた晴れた日も多くて、それこそ春爛漫です。

4月上旬の時候の挨拶には、次のようなものがあります。
花冷え候(はなびえのこう)
桜花の候(おうかのこう)
桜花爛漫の候(おうからんまんのこう)
春爛漫の候(はるらんまんのこう)

中旬になると、陽射しも暖かくなり、桜が散ってもいろいろな花が咲いて、春の景色を彩ります。時候の挨拶しては、次のようなものがあります。
春陽の候(しゅんようのこう)
仲春の候(ちゅうしゅんのこう)
春粧の候(しゅんそうのこう、しゅんしょうのこう)

下旬になると、5月にかけてゴールデンウィーク始まります。春から初夏に季節が移っていきますから、時候の挨拶も次のようなものが考えられます。
春暖の候(しゅんだんのこう)
春日の候(はるひのこう、かすがのこう)
麗春の候(れいしゅんのこう)
軽暖の候(けいだんのこう)
晩春の候(ばんしゅんのこう)

4月の時候の挨拶(例文)

では、これらの語句を使って、時候の挨拶の例文を考えてみることにします。
花冷えの候、ご家族の皆様にはお風邪など召していらっしゃらないでしょうか。
桜花の候、○○様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
春陽の候、貴社におかれましてはさらなる発展をされていることと存じ上げます。
軽暖の候、貴社ますますのご繁栄のこととお喜び申し上げます。
晩春の候、そろそろ新しい生活に慣れてこられたことでしょう。

4月の手紙の書き出し(例文)

手紙の書き出しについては、4月の風景がいろいろ使えます。
桜の便りが聞かれるようになったこの頃、あの辛かった受験の頃が懐かしく思い出されてきますね。
心地よい春風と木々の緑に身も心も洗われるようなこの季節、その後お元気にお過ごしのことでしょうか。
桜の季節もいつしか過ぎてしまいましたが、○○様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
暖かな春の陽射しのなか、ご子息の門出を心よりお祝い申し上げます・

4月の手紙の結び(例文)

結びには、やはり手紙を出す相手の健康のことなどに気をつかってください。
満開の桜のなか、これからもお元気でお過ごしください。
季節の変わり目ですので、くけぐれもお身体にはお気をつけください。
春爛漫のこの季節、ご夫婦で郊外に出かけられるのもいいのではないでしょか。
新しい環境のなかで、ご無理なさらないようにしてください。

4月を外国語では?(英語、フランス語)

4月を英語ではApril(エイプリル)、ドイツ語では同じ綴りですが読み方の違うApril(アプリル)、フランス語では少しだけ違うAvril(アヴリル)といいます。ローマ帝国の時代に現在の暦のもとになるものができたので、月の名前はラテン語からきています。月の名前はローマ神話の神の名前に由来するものが多いのですが、4月もそうです。ただ、ギリシャ神話がもとにあって、ローマ神話の神々はたいていギリシャの神々と対応しています。アフロディーテに対応するのはヴェヌス(英語ではヴィーナス)なのですが、4月の月の名前はギリシャの女神と関係が深いようです。ヨーロッパでは桜の花は日本ほど一般的ではありませんが、それでも4月には木の花や草花が咲きはじめる季節ですから、まさに愛と美の女神にぴったりの月です。

なお、アフロディーテあるいはヴェヌスは、金星の神でもあります。冬の終わりから春の初めにかけて、明けの明星と宵の明星が美しく空に輝いていますが、これは金星です。太陽の周囲を、水星・金星・地球・火星・木星・土星といった惑星が回っていますが、金星は地球に近い惑星で、太陽の光を浴びて美しく輝くのです。

4月の行事と出来事

4月1日はエイプリルフールで、この日にはどんな嘘をついてもいいことになっています。日本では4月1日から新年度が始まりますが、欧米では9月が学校の新年度なので、4月は嘘の新年ということなのでしょうか。あるいは、ヨーロッパの中世では愚者の王を選ぶというお祭りがあったので、それと関係しているのかもしれません。4月4日は二十四節気では清明といい、春になって明るくなった陽射しをこの言葉はよく表しています。

入社式は4月1日というのがふつうですが、入学式はその学校によっていろいろで、ちょうどこの頃にあります。

4月8日は花祭りですが、これはお釈迦様の誕生日を祝うお祭りです。仏教の開祖であるお釈迦様は、北インドにいたシャカ族の王子で、何ひとつ不自由のない生活をしていたのに、ある日突然出家して苦しい修行をしたあと、こういう修行では悟りは開けないという悟りを体験したのでした。本名はゴータマ・シッダールタといいますが、お釈迦様というのが一般的です。このお釈迦様の生まれたのが4月8日で、生まれたばかりなのに立ち上がって天上天下唯我独尊と叫んだとされるお釈迦様をかたどった小さな仏像に水をかけます。

4月20日は二十四節気では穀雨といい、晴れの日が多いなかで雨の降る日もあり、この雨が秋の実りのもとになるのです。4月29日は昭和の日といいますが、もともとは昭和天皇の誕生日で、天皇誕生日と呼んでいたのですが、ここからゴールデンウィークが始まります。

まとめ

4月は新しい旅立ちの月です。その旅立ちを祝うかのように桜が咲き、そのほかいろいろな花が咲きます。花が咲くだけではなくて、木々や草の緑も濃くなっていきます。希望に満ちてスタートする月ですから、それにふさわしい時候の挨拶をしましょう。ただ、天気も変わりやすいし、意外に風が冷たいこともあるので、健康に気をつけることもその挨拶に付け加えるといいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする