時候の挨拶~6月編~手紙の書き出しと結びや例文も紹介するよ!

梅雨の季節6月の時候の挨拶
6月は水無月(みなづき)といいます。6月というと梅雨ですから毎日のように雨が降るのに、水が無い月というのは面白いですね。もっともこの無はないという意味ではなく、のという意味なので、水無月は水の月ということになります。また、麦が実って刈り取る季節なので、麦秋(ばくしゅう)ともいいます、6月に咲く花としてはなんといっても紫陽花(あじさい)ですが、花の色が微妙に変化するので恋人へのプレゼントには向きません。6月の下旬には夏至があり、この夏至を過ぎると昼の時間が少しずつ短く夜の時間が少しずつ長くなります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

6月の時候の挨拶(読み方)

上旬は梅雨入りであり、また麦の収穫の時期でもありますから、時候の挨拶も入梅とか麦秋になります。
入梅の候(にゅうばいのこう)
薄暑の候(はくしょのこう)
麦秋の候(ばくしゅうのこう)

中旬は毎日雨の降る梅雨の季節でもあり、また、夏至の前ですから夜が短いので、それらが時候の挨拶になります。
梅雨の候(つゆのこう)
長雨の候(ながあめのこう)
短夜の候(みじかよのこう)

下旬もまだ梅雨が続いていますが、梅雨明けも近いので梅雨の合間の晴れも多くなります。新暦の6月は旧暦の5月なので、旧暦では5月が梅雨でした。ですから五月晴れというのは、もともとは梅雨晴れを意味していましたが今では5月の爽やかな晴れのことを指すようになっています。
梅雨晴れの候(つゆばれのこう)
初夏の候(しょかのこう)
向暑の候(こうしょのこう)

6月の時候の挨拶(例文)

いくつか時候の挨拶の例文を紹介します。
入梅の候、貴社いよいよご繁栄のこととお慶び申し上げます。
麦秋の候、皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
長雨の候、お元気にお過ごしのことでしょうか。
短夜のみぎり、○○様にはいかがお過ごしのことでしょうか。
初夏の候、貴社ますますご発展のことと聞き及んでおります。
向暑の候、○○様とご家族の皆様、お幸せにお暮らしのことと存じます。

6月の手紙の書き出し(例文)

手紙の書き出しは、時候の挨拶よりすこしくだけた言い方にしてみることにします。
梅雨に入りましたが、皆様お元気にお過ごしのことでしょうか。
紫陽花が美しく咲く季節となりましたが、その後お変わりありませんでしょうか。
うっとうしい雨の日が続いていますが、気持ちだけは晴れていようと思っています。
衣替えの季節、○○ちゃんの新しい制服はきっとお似合いのことと思います。
わが社も今日からクールビズ、お互い気持ちも新たに梅雨の季節をのりきりましょう。
桜の季節にお目にかかって以来、もう入梅の季節になってしまいましたが、その後いかがお過ごしのことでしょうか。
こちらは来る日も来る日も雨ばかりですが、○○様がお住まいの北海道は梅雨がないとお伺いしました。

6月の手紙の結び(例文)

手紙の結びの言葉としては、梅雨のこの時期、身も心も健康にとの祈りの言葉がいいでしょう。
梅雨が明ければ暑い夏、くれぐれもご自愛ください。
梅雨冷えの日もありますから、なにとぞお身体を大切にしてください。
もうすぐこの梅雨も明けるかと思いますので、お互い身も心も元気でいましょう。
末筆ながら、○○様とご家族のご多幸をお祈りしております。
一度ぜひ、紫陽花の美しい鎌倉に遊びにお越しください。
梅雨の晴れ間の五月晴れ、どうか明るい気持ちでお過ごしください。

6月を外国語では?(英語、フランス語)

英語ではJune(ジューン)、ドイツ語ではJuni(ユーニ)、フランス語ではJuin(ジュアン)といいます。これらはラテン語のJuno(ユーノ)という結婚の女神の名前からきています。日本でもジューン・ブライドという言葉が一般的になっていますが、ヨーロッパでは6月こそまさに結婚の月なのです。どうしてこんな梅雨時に、と思われるかもしれませんが、日本でも北海道は梅雨がありません。ヨーロッパでも梅雨はなく、春から夏に移るこの季節は晴れやかな結婚に適しているのですが、もともとは、ミツバチの結婚からきています。

日本でも結婚式のあとの新婚旅行をハネムーンといいますが、このハネはhoney(ハニー)なのです。春になって、新しい巣を作ったミツバチの女王蜂は、巣から飛び出し空高く飛んでいきます。そのあとを数匹のオス蜂が追いかけ、そのなかでいちばん早く女王蜂に追いついたオス蜂が女王蜂と結ばれるのです。そのオス蜂の精巣は女王蜂の体内に取り込まれ、巣に戻った女王蜂はこの精巣を使ってずっと卵を産み続けます。このミツバチの結婚が見られる月が6月なのです。

6月の行事と出来事

5月はじめのゴールデンウィーンが終わってからは、ずっと国民の祝日がありません。1年のうち、国民の祝日のないのは6月だけです。6月1日は衣替えの日で、制服も冬服から夏服に替わります。職場ではクールビズになります。6月6日頃は二十四節気で芒種(ぼうしゅ)です。種をまく日ということですが、実際にはすでに種まきは終わっていますから、地中にまかれた種が芽を出す頃ということです。蛍が飛び始めるのもちようどこの頃です。

6月11日は入梅で、いよいよ本格的な梅雨の季節の到来です。6月21日頃は二十四節気の夏至(げし)で、1年でもっとも昼が長く夜が短い日です。夏至を過ぎると少しずつ夜が長くなり秋に近づいていくのですが、暑さのピークは夏至のほぼ1ヶ月後になります。6月の第三日曜日は父の日ですが、これは1909年のアメリカで始まった行事です。

まとめ

毎日じめじめしたうっとうしい梅雨の季節の6月です。つい気持ちが滅入ってしまいそうになりますから、こんなときこそぜひお知り合いの方や取引先に、低くたれこめた雨雲を吹き飛ばすような元気を、あなたの手紙で送ってあげてください。そうすることで、あなた自身もきっと元気になることでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする